パーツ作りのメモ ======================================================================= パーツのファイルは32bitPNGのアルファチャンネルで透過されたもの 指定色で透過しているようなものは使えません ======================================================================= パーツの重なる順番とフォルダ名 ↑ accessory_front (アクセサリー - 最前面) eye (目) face _front (表情 - 手前) hair_front_accessory (髪型 - 手前(装飾)) hair_front (髪型 - 手前) face_back (表情 - 後ろ) accessory_middle_front (アクセサリー - 前髪の下、頭の上) head (頭) accessory_middle_back (アクセサリー - 頭の下、身体の上) body_front_color (身体(服装の色)) body_front (身体(服装)) accessory_underwear (アクセサリー - 下着) body_back ( 身体(素体)) hair_back_accessory (髪型 - 後ろ(装飾)) hair_back (髪型 - 後ろ) accessory_back (アクセサリー - 最背面) ↓ ======================================================================= 色の変更 下記のフォルダのファイルは色の変更が出来る これらは全て青で塗る ※肌の色のみ例外 hair_front - 髪の毛の色 hair_back - 髪の毛の色 eye - 瞳の色 body_back - 肌の色 body_front_color - 服の色 特殊なパターンの色の変更 アクセサリーパーツはファイル名に(髪)、(肌)、(服)の文字列が含まれるとその色が適応される ======================================================================= パーツのリンク 例:最前面のアクセサリーパーツはaccessory_backにも透明なパーツがないとメニューに表示されない ■アクセサリー accessory_back(アクセサリ - 最背面)にファイルがあるとメニュー表示にされる accessory_front (アクセサリ - 最前面)は省略可能 accessory_middle_front (アクセサリー - 前髪の下、頭の上)は省略可能 accessory_middle_back (アクセサリー - 頭の下、身体の上)は省略可能 accessory_underwear (アクセサリー - 下着)は省略可能 ※accessory_backは全てのパーツの一番後ろ、accessory_frontは全てのパーツの一番前に表示される ※accessory_middle_front、accessory_middle_backはモミアゲや耳などを想定した配置 ※アクセサリーは追加された順番に手前に表示されていく ■髪型 - 手前 hair_front (髪型 - 手前)にファイルがあるとメニュー表示にされる hair_front_accessory (髪型 - 手前(装飾))は省略可能 ※hair_front_accessoryは髪の毛のパーツで色を変化させない物に使う ■髪型 - 後ろ hair_back (髪型 - 後ろ)にファイルがあるとメニュー表示にされる hair_back_accessory (髪型 - 後ろ(装飾))は省略可能 ※hair_back_accessoryは髪の毛のパーツで色を変化させない物に使う ■表情 face _front (表情 - 手前)にファイルがあるとメニュー表示にされる face_back (表情 - 後ろ)は省略可能 ※前髪や目より手前に表示したい物はface _front、前髪や目より後ろに表示したい物はface_backを使う ■身体 body_back (身体(素体))にファイルがあるとメニュー表示にされる body_front (身体(服装))は省略可能 body_front_color (身体(服装の色))は省略可能 ※服装の全体の色を色を変えるならbody_frontは無くても良い ======================================================================= character.ini [Size] キャラクターの表示領域 画像を全てここで指定する大きさに揃える ※ini設定のwindow_resize=1の時、基本的に原寸で表示するが画面サイズを超えたときプレビューのみ縮小する window_resize=0の場合はプレビューのみ300x400以上の画像は縮小されて表示される [Parts] それぞれのパーツの初期選択 各パーツ名を入れる(拡張子は入れない) アクセサリーは半角カンマで区切れば複数指定できる [Color] それぞれの色の初期選択 RGB項目(色相) 0=青 1=紫 2=赤 3=黄色 4=緑 5=水色 6=黒 7=白 RGB項目(髪の毛のみ) 0=青 1=紫 2=赤 3=黄色 4=緑 5=水色 6=黒 7=白 8=茶色 9=橙 10=桃色 RGB項目(肌の色のみ) 0=標準 1=褐色 2=黄色 3=日焼け 4=不健康 gray項目(彩度) 0=+3 1=+2 2=+1 3=標準 4=-1 5=-2 6=-3 =======================================================================